投資の世界には、「ダウ理論」という有名な理論があります。
「ダウ理論」というのは、19世紀後半のアメリカで活躍した「チャールズ・ヘンリー・ダウ」が提唱したマーケット(市場)の値動きなどに関する理論です。
これはFXに限らずほぼすべての投資行動に関わる基本理論とされています。
元々は株式投資について書かれているので表現の仕方は株式投資の用語を使ったものになりますが、実はこれはFXにも大きくあてはまります。
このダウ理論には6つの基本法則というのがあります。
ダウ理論の6つの基本法則
- 平均はすべての事象を織り込む。
- トレンドには3種類ある。
- 主要トレンドは3段階からなる。
- 平均は相互に確認されなければならない。
- トレンドは出来高でも確認されなければならない。
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する。
1つずつ見ていきましょう。ここではFXの観点からの解説をします。
1,平均はすべての事象を織り込む。
これは、経済指標、何かしらの事件、災害のような突発的で予測不可能な事象であっても、結局すべてはマーケットに織り込まれてしまうということです。
よく「この指標結果は織り込み済みだ。」といった表現をしますが、要は、マーケットで取引される「市場価格」というのは、あらゆるファンダメンタルズが反映された結果ということです。
チ
ャートにすべて答えがあるというわたしの考えはここから来ています。
2,トレンドには3種類ある。
トレンドには「主要トレンド」「二次トレンド」「小トレンド」の3種類があります。
主要トレンド>二次トレンド>小トレンドとなり、波の大きさ=期間によって分かれているイメージです。
この期間はその時々によって変わります。
ポイントとしては、波の方向が同じになればより大きな動きにつながる可能性が高いということです。
3,主要トレンドは3段階からなる。
トレンドには、3段階あります。
ただこれは株式投資においての表現になるのですが、「先行期」「追随期」「利食い期」です。
先行期は大口がトレンドが発生する前に仕込む時期、そしてその仕込んだ方向にトレンドが発生したらその間を追随期。
そして彼らがポジションを決済するのが利食い期です。
これをFXに置き換えると先行期がレンジ、そこから追随期でトレンドが発生し、また利食い期でレンジになるということですね。
トレンドからレンジに、レンジからトレンドに相場というのはこれの繰り返しになります。
4,平均は相互に確認されなければならない。
複数の指標が存在する場合は、そのすべてに同じサインが見られないのであれば、明らかにトレンドとして捉えることができないということです。
テクニカルでもファンダメンタルでも指標の方向が同じに揃えばそちらにトレンドが発生しやすいということです。
条件は揃えば揃うほどトレンドが大きくなります。
5,トレンドは出来高でも確認される。
ダウ理論では、四本値の中の「終値」の変動を最も重視していますが、同時にトレンド発生の確認手段として出来高を判断しています。
これは株式投資では出来高を見ることが比較的に容易なのですが、FXは世界的な相場でなかなか出来高を正確に把握することは難しいのでわたしはトレードにおいて気にしておりません。
6,トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する。
これがダウ理論の中で、わたしが最も重要だと思っている理論です。
現在のトレンドは、明確にトレンドの転換サインが現れるまで継続し続けるという意味です。
要は一度できたトレンドはしっかりと転換シグナルが出るまで続くものということですね。
基本的に投資家は、トレンドに従った売買によって利益を得ます。
要は順張りです。
わたしのトレードもほとんどが順張りです。なぜか?
それは逆張りで利益を得るのは難しいとされているからです。
もちろん逆張りで勝ち続けているトレーダーも存在するので、「逆張りでは勝てない。」と言っているのではありません。
ですが、波が発生した時にその波に乗った方が利益を上げやすいと考えております。
ダウ理論では以下のように定義付けしています。
- 直近高値・安値を切り上げ=上昇トレンド継続
- 直近高値・安値を切り下げ=下降トレンド継続
- 上記以外の相場=レンジ
この考え方をベースにトレードを構築していくのです。
上昇トレンドの時に買いでとる。
下降トレンドの時に売りでとる
というのが基本戦略となります。
まとめ
ここまでダウ理論について、細かく砕いて説明はしてきました。
実際に私のトレードはダウ理論を活かしてトレードしています。
次回以降の記事にも色々なところでこれらのエッセンスが入っています。
このダウ理論の理解を深めて、自分のトレードに落としこむことによってトレードスキルは格段に上がります.